2014年1月26日日曜日

走り回る1月


2014年

1月1日、塩釜神社に元朝参り

  2日  初売り、
  3日 卒業生の親子が6人我が家でお正月と
      送別会と、、お楽しみ会
  4日 卒業生と会食
  5日 親友が研修参加で我が家に宿泊
  6日 7日 親友と14名で「スリーA」
    認知症予防ゲーム研修会参加リーダーになる。
  8日 出勤
  9日 定期健診
 11日 午前BBWのレッスン 
     午後スリーA体験会 七郷公園仮設
 12日 福島の仮設に行きお見舞い親友に会う
 14日 「笑ヨガ」生協高砂駅前店午後
 15日 出勤 
 17日 虹子ワールド江の島行き





  ~
  19日  同上
  20日   出勤
 21日 午前中「長命が丘笑の会」笑いヨガ 
     午 後「生協高砂駅前店」笑いヨガ
     夜   知人の家に御年始伺い
 22日 出勤  6時間目HRでの笑ヨガ
 23.24日 内閣府の研修会、
 24日   午後と夜は宮城県青少年育成アドバイザー
       連絡協議会の研修会と出版記念パーテイ。
 25日・26日は東北大学で「TFT
     (アルゴリズム。レベル。トレーニング)」研修会
      びっちり2日間の研修を受けて
      夜は、はなみずきで笑ヨガ、、。
27日.29日.31日と出勤

そして、大きな原稿未提出2件あり、、、
今年は、どうしたことでしょう。

それから、、、写真はたくさん撮影してますのに、、
ipadからPCへの移動ができなくなって、

走り回ってたら、、印刷機も故障して、、
トホホホホォ~~

助っ人を お待ちしよう。、

どなたか、PCできる人いないでしょうか??
スリーAでの参加者の笑顔や
笑ヨガ 始笑い等々、、移動できないでおりまする。


今の私は、前に前に突っ走って

どうしたのでしょう??

自己分析しますに、、
放射能問題や仮設の事を考えないように
全速力で、、前に走っているような気がいたします。

それにしましても、、昨日と今日の研修は、、、
今朝になったら、「午後から試験をします」と、、講師の先生

まじめな??私は昼食もそこそこで、、
勉強しました。
アハハハハハァ~
リーダーに資格を頂きました。


夜のハナミズキでの「笑いヨガ」は、、
さすがに、、体力がなく、、から笑をして
小学生のピアノ演奏を聴いて、、終了しました。

外はぼたゆきが、、しんしんと底冷えのする中
降り積もっておりました。

色々お約束しましたみなさま、、ごめんなさいませ。
 
もう少し、おじかんをくださいませ


ふわふわ

2014年1月14日火曜日

ipad

私の大好きな
ミニ ipad

何と!
1月11日からPCの容積が足りなくなり
移動しなくなった。

毎日、PCのピクチャーの写真を消去しているが、、
移動しない、、。

11日はBBWのレッスン 
午後は仮設でのスリーA体験参加

色々な方との出会いがあった。
まさに優しさのシャワーをたくさん
頂いた。

12日(日)、病院へのお見舞いの一日

13日(月)宮城県青少年育成アドバイザー
連絡協議会役員会と新年会

14日、高砂生協駅前店での笑ヨガ
5人の参加者で、たくさん笑って
濃厚なふれあいをしました。

そして、あかるいRさんが、被災者で、、
家も何も、なくなっていたこと
旦那様が海で漂流して、、
でも、
「私は、夫は助かると思ってました。」と
気丈夫に話されて、、。

仮設の方も、Rさんも、
ポツポツ、震災時の話をされて、、。
今、やっと自分の状況を
話せるようになってきたのだと、、
痛感しました。


今日は、1月14日「どんと祭」
夕方夫と近くの
陸奥総社の宮に行き、お正月飾りを納め
燃える炎に今年一年の健康を祈ってきました。

神社の境内には、お守りなどと一緒に
暖かな
お接待の「甘酒」がふるまわわれ、
心も身体も癒されて、、

今年一年、充実して過ごせるような
予感がしました。

感謝

ふわふわ

2014年1月10日金曜日

鏡開き

鏡開き 蔵開き 1月11日
昔は1月20日に行われていた、

年神様に供えてあった鏡餅をおろして
食べる祝いの儀式。
徳川三代将軍家光が他界したのが
二十日で
あったため、十一日に変更され、
そのまま現在にいたっているとか。

もと武家では男子は具足に供えた鏡餅を
女子は鏡台に供えた鏡餅を
割って食べました。
鏡餅は刃物で切らずに、手や槌で割ったり、
砕いたりします。
「切る」ことを忌み
開く」とおめでたい
言葉を用いました。
ーー言の葉の風景より抜粋 --

毎年、あれぇぇ~  
お供え餅は、、いつさげるのだったかしら?と、
それで1月14日のどんと際の時に
おさげしたり、、してましたが、、

今日、facebookに
仲間が「言の葉の風景」を添付して、、
なるほど、、ガッテン
明日は、鏡開きだ、、。

早速、明日の準備をした。

エッ  ~~なにを?

何も地にするかということで

きなこ・擦りゴマ。
そして、納豆・あんこ

今年の元旦は、
お雑煮と
餡餅でした。

なので、、
いろいろ
準備をしました。

早朝を
楽しみに
今日は休みましょう




最近、またまたぞ前様が
続いてま~^す。
寝不足です。


明日は、午前がBBWのレッスン
午後は仮設でのボランテイア活動で~す。
ふわふわ

2014年1月3日金曜日

午年

平成26年 午年
卒業生が4人と子どもが3人
11時頃、我が家に来ました。

1歳ちょっとの子供が、、、身体を曲げて
脚の下から、母親をのぞいたら

1歳年上のお兄ちゃんが、同じ恰好をして
脚の方から顔を出して、手を振って、
アッハッハッハッハァ~~


そのうち、
かけっこを
始めて、、
かくれんぼをして、、
子どもは、
遊びの天才だ。

しぐさが面白くて、
大笑い、
本能的に
大人を、
笑わせるすべを
知っているかのようだ
アハハハハァ

面白くて、
楽しくて、、
ついつい
おせち料理を出すことや、
食後の果物を出すことまで、、
ハハハハハ  忘れてました。

帰るときに、たくさんの食器をきれいに
洗って片づけて、
身の回りを整えて帰ってゆきました。

感激!! 
 
幸せな一日でした。
ありがとうございました。

ふわふわ




2014年1月2日木曜日

初売り

朝から、年賀状の整理をして
一息ついたら、何と2時に、

今日は、1月2日の初売の日。
何たって、出かけなければ、、

とりあえず、三越に、、
午後に行ったのに、、なんと駐車場も
店内も、大混乱。

夫が駐車待ちをしている間に、
わたしは、、見るだけ、、と
婦人服売り場に、、

明日の来客の食品をと、、
考えてたの、に、、

店員の誘いで、、ついつい
福袋を買っちゃいました。!!

家で、ワクワク袋を開けたら、、
ナ、ナ、ントォ~~

フワァ~~

この服誰が、、着るの???
ウ~~ン

笑いヨガの時に、、
イヤ イヤ それもぉ~~

まぁ~~少し寝かせて  考えて
みることにしました。

もう絶対に!!
福袋 買わな~~い

アハハハハハァ~~ 
自分を笑うしかありません

ふわふわ

2014年1月1日水曜日

初詣

朝の光がまぶしくて、起床した。
雲の間に間に、太陽の光線がぁ~
まぶしい!!

うわぁ~~
幸せを実感して、
 お祈りをした。
朝ぶろに入り、
ゆぅ~~たりと朝食をとって、、

恒例の、塩釜神社参拝に出かけた。
昼近くのため、参拝者も少ないだろうと
踏んだのが、、甘かった。

駐車場の順番待ちが40分、

そして、神社では警察官の誘導で
参拝終了したのは、、な、な、な、なんと!!
1時間30分後、、


でも、今年も元気で、、とお祈りをするので
愚痴も言えない、、アッハッハッハッハァ~~

並んでいる間に、ipadで撮影して、、
お祈りして、、お札を頂いて

いつもの道順の、坂道を順番に並んで降りて、、
行き着くところはぁ~、、


「一ノ蔵」酒造の販売所。
夫は車なので、、私が、、代理に
4杯、、頂いて、、
心地よい気分で、塩釜の街を一巡してきました。






















家について、、さぁ~~これから
年賀状の整理を始めよう

今年は、230枚準備したものの、、
50枚追加しないとぉ~~

でも、年賀状を見るときが、、
たくさんの幸せを頂けるとき、、、、

皆さんの健康と、笑顔をたくさん頂ける
至福の時間です。

皆様ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

hohohaha hohohaha  hohohaha

ふわふわ

2013年12月31日火曜日

走り回った日々

2013年12月31日(火)21時50分
先刻まで、連絡する方々へのメールをした。

朝から、趣味の雑巾がけもした。
洗濯もした。

そして、恒例の花活けも、、床の間、
お仏壇、玄関等々、、

新たな年の衣類も準備した。

何たって、、私の年賀状は
12月31日に仕上げる。
習慣が、、
今年は、  何と29日に投函した。

お~~ゆとり。

今年は、夫と、二男と、私で
年越し善を囲んだ。

skypeで、
長男夫婦とあいさつをして、、
ゆぅ~~ったり過ごせる幸せに感激。


今年ほど、多くの方々に出会い、
おせわさまになったことはない。

富士山での Dr.katariaの笑いヨガ
スピリチアル研修 
 笑ヨガ全国大会、

クラウン研修会、
パッチアダムスの研修会


県民会議の研修、絵画審査等々
多くの方々に出会い,,
幸せを頂きました。

笑いヨガの仲間とも、たくさん出会い
楽しさを、アイデアを頂きました。
アハハハハハァ~


12月に入り、2時まで起きていた日が
3日続いた時は、
もう疲れた!!

来年は、ボランテイア活動
脱退しよう。

こんなこと考えて、、、も、、やっぱり
でしゃばってしまう私、、

ウオーキングもやめよう! !と 考えたが、、
皆様の支えで継続できそうだ。

12月、岡田仮設でタッピングタッチをして

またまた、新たな出会いがあって、
嬉しいなぁ~~

私のできることを、ボチボチ継続
しましょう。


台所では、
夫が

年越し
そばを、、
準備している。



我が家の
年越し
そばは、

除夜の
鐘の

前と決まっている。
アッハッハッハッハァ~~
わさびも大きい!!
エビも、、特大
うわぁ~
写真は2人分^

ウッフッフゥ~~

こうして、時間は23時を迎えようとしています。
新たな年の、幕開けが、、刻々と

近づいて「いる。

たくさんの方々との出会いと
お世話になった皆様に感謝して新たな
年を迎えましょう。

皆様、新たな年。2014年も
どうぞ、宜しくお願いいたします。

感謝!!


ふわふわ






2013年12月26日木曜日

音楽のちから

月曜日、歌手になりたいと
レッスンしてる子の
ライブに行ってきました。

外は木枯らしが吹いて
とても寒かったのに、一生懸命に
歌っている子が
愛おしくて、胸が熱くなりました。

25日、水曜日 
吹奏楽部 第8回定期演奏会。
数々の受賞をしているだけに
演奏が素晴らしく 

演奏会を重ねる度に
成長している生徒たち。

面談している姿とは
似ても似つかない。
芸術の力 ・ 指導者の力、






努力する
若者の姿に

たくさんの
感激と
喜びを頂きました。

あっはっはっは、、、、







アララァ~~ 
ここで 笑ヨガ

一緒に出来たら~~~~~~

なんだか、想像したら
とっても楽しくなりました。
hohohahahohohaha

ふわふわ

2013年12月24日火曜日

クリスマスイヴ

しばらくぶりに家でゆったりした一日。
昨夜は、今年頂いた年賀状の名簿の
整理をして、

年々喪中のお知らせもおおくなり、、
ご挨拶をと、思いつつ、
失礼していた、、方々を偲びました。

名簿の整理が終了したのは、
朝方の2時。
hohohahahohohaha

最近、何をしているのか、やたら忙しく
生活習慣を改善したいと、
おもいつつ、
2時に床に入るのは、常習になっている。

そして今日は、他界された方々を
想い、ご家族への挨拶状を投函した。

郵便局~銀行~、、そしてCOOPでの
spと、徒歩で出かけた。
しばらくぶりの
住宅街は、ひっそりとしていた。

太陽が さんさんと照り輝き、
冷たい風も気持ちよくなって、
ご無沙汰していた方への訪問までして、、

自宅に戻ったら、
印刷屋さんが、年賀状を
我が家の郵便受けに入れていってて、
、、、、、、、、、、、、、、、、
タイミングの良さに感激!!

330枚の年賀状、
明日から、年賀状の宛名を、
楽しい想いをはせながら書き始めよう。

あらららぁ~~  明日は出勤
夜は、吹奏楽部の定期演奏会でした、、。



今日も、facebookで笑いヨガの仲間の
活動や、情報がたくさんあって、
出会いのありがたさに感謝しながら見入りました。
アッハッハッハッハァ~。

テレビでは、”神の数式”完全版①、
が始まり、
「宇宙は何から創られた
美を愛した天才たち」が放映されて
興味津々と見入りました。

そして、昨夜は『光の杜サンタの笑顔輝く』

「サンタの森の物語」
仙台ページェントに
1700人が
参列パレードを
したとのこと。

















我が家の、今日の夕餉は
ビフテキとワインで~~~~
夫と乾杯をしました。

メリークリスマス♪♪♪

ハハハハハハァ~~


ふわふわ

2013年12月22日日曜日

つながり

今朝、Dr.katariaが
「お互いにつながって絆を
構築する(connect)ことが
素晴らしいことなのだと、、。
記載している言葉に出会った。

そして、今日は
大学復興アクション100
東北大学大学院教育学研究科主催
講演・シンポジューム
「心的外傷後成長(PTG)について考える」
に参加した。

講演:「心的外傷後成長(PTG)について」
オークランド大学心理学部 宅香奈子先生
PTGの5つの領域から他者との関係について
の分析と説明があり、

信じてきたことが揺さぶられる過程から、
PTGの可能性として、個のビリーフへと
つながることで
精神的なもがきのあと、
苦悩を乗り越えるなどの効果があること

何をもって成長するかの確認をして、、
個を超えて生きる希望になり
苦悩を乗り越え

そして、まわりりに焦点を当てることや、
ほっとした一言で癒されたり、
ささいなフィードバックなどによる
効果の説明によって

PTGの可能性が、個を超えて生きる、
希望になっていること。

コミュニテイとして人との繫がりが
個を超えるものとして、P P P P PTG
関西での震災体験と、海外での活動や
研究成果をおりまぜた

感動的な講演でした。

シンポジュウムも第一部 5例
第二部 3例

白熱した会場は
17時過ぎに、
終了して、、、

仙台国際センター
から、の帰路は
イルミネーションの
光り輝く
街並みになって
いました。



会場では、
TTの仲間たちと
出会って

楽しい昼食の
会もできました。


そして、夜は幼児と小学生参加の

「笑ヨガ」をハナミズキで楽しみ、

今日の日も頑張っれたことに感謝して
帰宅しました。

アッハッハッハッハァ~


ふわふわ